2013年1月31日木曜日

京都で響く♪ その④

















その④ 『六波羅蜜寺』



六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は平安時代に空也が建てたお寺として有名です。

女神の弁天様を祭った祭殿もあり、朱色の華やかな建物に目がいきます♪

お寺に神様がいるのも京都では良く見かけ、狭い敷地に混沌した風景を浮だたせます☆


このお寺にある重要文化財の彫刻で有名なのが『空也上人像』です。

旅の目的のひとつは『京都の歴史にふれて、ロックを体感する』ことですが、

この彫刻を見た瞬間にロックを感じたのです☆


1メートルくらいの高さの空也上人の木像は、

口から6体の小さい仏像を出し、目は白眼を向いて、首から太鼓をぶらさげていました。

実にこっけいなのです♪

多分笑ってもいいのではないか?と確信させる風貌です☆
























彼の偉業は、疫病が蔓延する当時の京都住民のために、

より実践的で伝わりやすい念仏を広めたことでした♪

『踊り念仏』は彼が考案したと言われています。

なんて『ポップ』な思想でしょう☆



ベートーベンが上流階級に反発し、大衆へと音楽を広めようとした試みや、

ロックンロールが中毒のように広がった50年代のプレスリーを思い出させます♪



6体の小さな仏像は、『南無阿弥陀仏』の6つの文字を意味し、

諸行に起こる5つの欲を6つの徳で解消させるテクニックをも含んでいるとのことです。

太鼓をたたき、これを唱え、踊り渡ったのでしょう♪




本当に伝えたいことがあるのならば、

より多くの人たちに聴かせたいと願うのは自然だと考えています。

私はこのことを『ポップ』と表現しています☆

『音楽』はその目的が『ポップ』であることだと思っています。

モーツアルトやビートルズも『ポップ』で成功していると考えています♪



六波羅蜜寺は鎌倉時代に念仏の弾圧を受け、

お経をサンスクリット語(仏教伝来の原語)で唱えるようになり、

密かに修行していったことが現在にも至っています。

また、12年に一度しか開帳しない『十一面観音立像』という秘仏もあります。

これら『ポップ』に反する伝統の名残が『ポップ』な意識を教養してくれます☆



空也上人の思想は、彫刻にも表現されているのでしょう♪

苦行修行をし、奥義を極めた人だからこそできることなのかもしれません☆

私の考える『Rock』がここにあります♪

2013年1月17日木曜日

京都で響く♪ その③

















有名な『石庭』を見ようと思い、龍安寺へ行ったときのお話です。


『The Rock Garden』


これは、『石庭』を英語に訳した言葉です♪

京都は国際的観光地でもありますので、あらゆる場所に英語が登場してきます。



龍安寺(りょうあんじ)は、釈迦如来を奉った禅宗のお寺です。

『古都京都の文化財』として世界遺産にも登録されているため、外国人の観光客が特に多い場所でもあります。

その庭は奥行きが10mほどで幅が20mくらいの枯山水に、15の大小の石が無秩序に並べてあるのです。

その姿を見るだけでも十分美しく、接した方丈の間に静かに座りそれを見つめる観光客が印象的でもあります。



















しかし、この15の石は同時に見ることができないのです☆

庭の創作者の表現意図として、完成された数字『15』(十五夜の満月を完成とする東洋の思想)に対し、

何か不完全なものを感じるように表現したとされています。

方丈の間に座り、石庭を眺めることで、自らに問いかけ、その答えを導く様が伺えます♪

まさに禅宗、『静』の文化を感じさせます☆




私がここを訪れたときに、真っ先に目に入ったのは、その『The Rock Garden』という文字でした。

特に『Rock』という文字に『音』を感じたからです☆

何か、特別な気付きを期待せずにはいられませんでした♪


石庭を静かに見つめる人たちを気遣いながら、縁側を端から端まで往復しました。

『本当に14しか見えないのか・・・・・』

時には、視線を低くし、また背伸びをしたりしました。

『たしかに、見えないかもしれない・・・』


そこで、気付いたことがありました☆

この庭の設計者に私は動かされている・・・と。

設計者は何を意図したにせよ、私が動いた『Rock(揺れる)』ことには変わりないのです♪

時代を超えて、人を動かせることに感動したのです☆




英語の『Rock』は自然の石や岩を意味し、『Stone』は人工的な石を意味することをこの旅の後で学びました。

音楽の『Rock』の由来は『揺り動かす』から始まったと言われています。

石庭の『石』と音楽の『Rock』が同じ響きを持つからこそ、私が動いたのかもしれません☆




『The Rock Garden』にも特別な意味が加わりました♪

禅という『静』の現場で人々の心を揺り動かし、何世紀をも超え問いかけ、

そして現在も人々を揺り動かせている・・・



なんてかっこいいのであろうか?

そんな仕事をして行きたいと思いました♪

2013年1月6日日曜日

京都で響く♪ その②


















京都を訪れるときに必ず行く場所があります。

『清水寺』は、初日の一番最初に訪れる場所です♪

そこは私の感情の物差しになっているからです☆


京都市内を見渡せる音羽山に壮観に立つ、日本でも有数の観音霊場のお寺として世界遺産にもなっている場所です。

私にとっては特別な解釈があります♪


隣接する『高台寺』は秀吉の正室である北政所(ねね)が建立したと聞きました。

上品な庭に中低木が植えられ、広い敷地は平坦で歩きやすく、威圧感のない女性らしさを感じることができます。

『高台寺』の素晴らしさは『清水寺』と対象的であることだと思っています☆



『清水寺』は、力士像が構える仁王門をくぐって階段や坂を登らないと本堂に到着しません。

そこには、京都タワーや本願寺を見渡せる舞台があります。

太い柱で支えられた清水の舞台は、下から見上げても圧巻です。

清水寺の二つの舞台からは、えぐり取られたような崖の下に院内の散策道を見降ろすこともできます。

まさに男性的なお寺に思えるのです☆






















なぜここにあるのか?という問いかけが、私なりの答えを導いています。

ロケーションがこの上ない場所であるので、特に答えを導く必要はないはずでした。


『音羽山』に『観音霊場』がある・・・


この中に『音』が二つ入っているのです☆

『音』に興味を引く私にとっては大切なメッセージでもあります♪



発祥は『清水寺』の小さな入館チケットの裏に書かれていました。

音羽山の音羽の滝に祈願することから始まったとのことです。



実際その滝は細く、ひしゃくですくえる程の量ですが、

その昔は、細い滝の音が響き、その24時間変わることのない姿が、人々の無常を刺激したのかもしれません。

『音』は心地よく響いたのでしょう☆



この水を求め、沢山のペットボトルを自転車で抱え、朝5時過ぎの開門前に並ぶ人々を見たこともあります。

小さな滝が、荘厳なお寺を創り出し、多くの人々に魅了されていることがとても素敵に感じます♪



清水の舞台には、日本漢字協会が発表する『今年の漢字』が年末に飾られています。

一年の終わりに訪れる意味に付加価値をも付けてくれます。


毎年、新しい気付きが『清水寺』にあります☆



ある年は、柱の太さが違って見えました。

私が大きくなったのか?とも思いました☆

一昨年は、『道』というキーワードを得ました♪

また昨年は、『登』というキーワードを得ました♪





 今年は、『金』という世相漢字が、私自身の文字と一致しました♪



『清水寺』は、私の感情の物差しでもあります☆